競技プログラミングを始めて1月が経った

 Python の勉強を始めたのが昨年(2021年)の年末なので、歴2か月ほどで競技プログラミングに手を出したことになります。そもそもプログラミングの勉強を始めたのは研究室で使うツールがバイオインフォマティクスの知識を必要とするものが多かったからですが、そういうツールの中身を理解できるようになるにはまだまだ知識が足りない。モチベーションの維持が難しいと感じていたところに知ったのが、というか知ってはいたがやはりやった方が良いらしいということを理解した、のが1か月前、ということです。

 そうして手を出したのが皆さんご存知、 AtCoder なわけですが、記録としてここ最近4回分のレーティングの推移を示します。レーティングは、まあ端的に言えば個々人の競技プログラミング能力の点数ですが、ちょっとした仕組みで計算されているっぽいです。

 

f:id:kyastaiks:20220316125618p:plain

最近4回のコンテスト結果に応じたレーティングの推移

 まあこういう感じで、今のところは順調に進んでいるように見えます。ただし、詳しいことはわかりませんがコンテストの参加数が少ないうちはレーティングに大幅なデバフがかかっており、それが参加数が増えるに従って実力にキチンと応じたレーティングがつくようになる、という仕組みになっているらしく、初期のこの推移は別にぼくの実力が週ごとに伸びていることを示しているというわけではないようです。

 

 この AtCoder というコンテストプラットフォームでは、このレーティングという数値に応じて色分けされた剣道や柔道でいうところの「段位」と呼べるようなものを個人に割り振っており、レーティングが高い順に赤・橙・黄・青・水・緑・茶・灰という区分になっています。ぼくは今最低ランクの「灰」に位置しているわけですが、当面は「茶」になること(これを界隈では「入茶」と呼ぶらしい)を目標としています。

 

 この仕組みを知る前から、バイオ欄になぜか色を書いているオタクっぽいツイッターアカウントの存在は前から知っていて、なんでお気に入りの色を書いているんだろう?なんて思っていたものです。知って腑に落ちたと同時に、同級生のバイオ欄に書かれていた"橙"の凄さも知りました...